1
202511/10
クリック練習でギターが劇的に上達!基礎から実践法まで徹底解説|夜まで営業のスタジオ活用術

ギターを練習していて「リズムが安定しない」
「速いフレーズでつまずいてしまう」と感じている方も多いのではないでしょうか。
こうした悩みを解決する方法として、多くのプレイヤーが取り入れているのがクリック練習です。
地味に見えますが、基礎力を育てる上でとても欠かせない練習方法です。
クリックに合わせて弾くことで、テンポを一定に保つ感覚やリズムの取り方が少しずつ身についていきます。
最初は難しく感じることもありますが、繰り返し取り組むことで演奏全体が安定しやすくなります。
クリック練習は初心者だけでなく、中級者以上の方にとっても大切なトレーニングです。
この記事では、クリック練習の基本から実践方法、そして効果的な環境の作り方までを丁寧に解説していきます。
クリック練習がギター上達に必要な理由

ギターを弾いていると「もっと滑らかに演奏したい」「リズム感を良くしたい」と思う瞬間が必ずあります。
どんなにフレーズを覚えても、リズムが安定していなければ音楽として伝わりにくくなってしまいます。
ここで役立つのがクリック練習です。
クリックに合わせて演奏する習慣を身につけることで、演奏の土台となるリズム感をしっかりと養うことができます。
これはギターの上達に欠かせない大切なポイントです。
クリック練習とは何かを理解する

クリック練習とは、メトロノームの「カチッ」という一定の音に合わせて演奏する練習のことです。
一見すると単純なトレーニングですが、正しく取り入れることで演奏に安定感が生まれます。
特に初心者のうちは、テンポが速くなったり遅くなったりすることが多く、気づかないうちにフレーズが崩れてしまうことがあります。
クリックを使うことで、自分のリズムのズレを客観的に確認しながら練習できるため、自然と正しいテンポ感が身についていきます。
さらに、クリック練習は一人で取り組むだけでなく、バンドで演奏するときにも大きな効果があります。
全員が同じ拍を意識することでアンサンブルがまとまり、音楽全体が聞きやすくなります。
つまり、クリック練習は個人の上達だけでなく、バンド全体の演奏力を底上げする効果も期待できます。
リズム感を鍛えることで得られる効果

リズム感はギター演奏の基盤です。
正確なリズムを刻むことができれば、コードストロークやアルペジオの響きがより自然で心地よいものになります。
また、リードギターを弾くときにも、しっかりしたリズム感があることで速いフレーズや複雑なフレーズを無理なく表現できるようになります。
さらに、クリックに合わせた練習を続けると自分の演奏の「走り」や「もたつき」に気づきやすくなります。
改善点を意識しながら練習できるため、効率良く上達していくことができます。
正確なリズム感を身につけることで、セッションやライブでも演奏に安定感が生まれ、演奏そのものをより楽しめるようになります。
ギター初心者から中級者に効くクリック練習の基本

クリック練習は、ただメトロノームに合わせて弾くだけでは効果を感じにくいことがあります。
特に初心者から中級者へステップアップする段階では、取り組み方を工夫することで大きな成果につながります。
ここでは、クリックを使った基本的な練習法を紹介します。
テンポを落として確実に弾く

多くの人がやりがちな失敗は「いきなり速いテンポで弾こうとすること」です。
速さに気を取られると、リズムが乱れたりフレーズが崩れてしまいます。
まずは自分が無理なく弾けるテンポよりもさらにゆっくりした設定で練習を始めるのがおすすめです。
テンポを落とすことで、指の動きやピッキングのタイミングを一つひとつ確認できます。
例えば、原曲が120BPMなら、まずは80BPM程度に設定して弾いてみると良いです。
ゆっくり確実に弾く習慣を持つことで、結果的に速いテンポでも安定して弾けるようになります。
クリックを裏拍や2拍・4拍で鳴らす方法

クリックを常に1拍ごとに鳴らす練習も効果的ですが、慣れてきたら工夫してみるとさらにリズム感が鍛えられます。
その一つが「裏拍で鳴らす」方法です。
例えば4拍子なら「1・2・3・4」の表拍ではなく、1と2の間の裏拍でクリックを鳴らすように設定します。
これにより、表拍を自分で感じながら演奏する必要が出てくるため、より強いリズム感を養うことができます。
また、クリックを2拍目や4拍目だけに鳴らす方法もあります。
ジャズやファンクなどのジャンルでは特に有効で、自然なグルーヴ感を身につける練習になります。
最初は難しく感じても、繰り返すことで拍の感覚が身体に馴染み、演奏に余裕が生まれます。
セクションごとに分けて練習するコツ

曲を通しで練習すると、どうしても苦手な部分をそのままにしてしまうことがあります。
苦手なフレーズを克服するために効果的なのは、曲を小さなセクションに分けて練習する方法です。
例えばイントロ、Aメロ、サビといったように区切りをつけ、それぞれをクリックに合わせてじっくり練習します。
特に苦手なフレーズがある場合は、その部分を繰り返し練習することで効率的に改善できます。
部分練習でリズム感を整え、最後に曲全体を通すと、全体の完成度がぐっと高まります。
よくあるつまずきと克服のポイント

クリック練習は最初のうちは「うまく合わない」「どうしてもリズムが崩れる」という壁にぶつかります。
これは決して自分だけの問題ではなく、多くのギタリストが経験する過程です。
大切なのは原因を理解し、適切な方法で克服することです。
ここでは代表的なつまずきとその解決策を見ていきましょう。
リズムが走る・もたる原因を知る

演奏が速くなってしまうことを「走る」、逆に遅れてしまうことを「もたる」と言います。
これらは単純な技術不足だけでなく、体や意識の使い方が原因となっていることもあります。
リズムが走る場合は、無意識のうちに「早く弾かなきゃ」と焦っていることが多いです。
特にライブや録音の場面では緊張からテンポが上がってしまうこともよくあります。
一方、もたるケースでは「次の音を弾く準備」に意識が集中しすぎて結果的に出遅れてしまうことが原因になりやすいです。
どちらの場合も、解決の第一歩は「自分がどちらの傾向にあるのかを自覚すること」です。
そのうえで、テンポを落として丁寧に弾き直す、裏拍で練習する、といった取り組みを重ねると改善が見えてきます。
録音や録画で癖を“見える化”する方法

自分の演奏のリズム傾向を客観的に知るためには、録音や録画がとても効果的です。
練習中は「今うまく弾けている」と思っていても、後から聴き返すとクリックより前に走っていたり、逆に遅れていたりすることに気づくことがあります。
録音はスマートフォンのボイスメモでも十分可能です。
また、動画で撮影すれば手の動きや体のクセも確認できます。
「このフレーズだけ走りやすい」「サビの前で遅れることが多い」といった具体的な傾向を見つけられるので、次回の練習に活かしやすくなります。
さらに、クリック音と一緒に録音しておくと、どの拍でズレが生じているかをより正確に把握できます。
これは自己流の練習だけでは気づきにくい部分を教えてくれる方法です。
録音や録画を通して自分の演奏を客観的に確認することは、少しずつ安定したリズムを身につけていくうえでとても役に立ちます。
自宅では難しいギター練習をスタジオで快適に

自宅での練習は気軽に取り組めて便利ですが、音量の制限や周りへの配慮から「思うように音が出せない...」と感じることはありませんか?
エレキギターはアンプを通して大きな音で弾くのが醍醐味ですし、アンプを通して弾いてみないと発見できない課題もあります。
そんなときに頼りになるのがリハーサルスタジオです。
自宅では難しいことも、スタジオなら思い切り取り組むことができます。
夜まで営業しているスタジオを活用するメリット

日中は仕事や学校で忙しく、練習の時間を確保しにくい方も多いと思います。
夜まで営業しているスタジオなら、スケジュールに合わせて無理なく通うことができます。
スタジオは防音が整っているので、周囲を気にせず音を出せるのが大きな魅力です。
普段はなかなか試せない大きな音量や歪んだサウンドも、スタジオなら安心して弾けます。
本来のギターサウンドをしっかり感じられることで、練習の充実度も一気に高まります。
さらに、スタジオの雰囲気そのものが「練習モード」に切り替えてくれる効果もあります。
他の利用者から刺激を受けたり、普段と違う環境に身を置くことで、新しいアイデアが生まれることも少なくありません。
個人練習プランで集中できる環境を作る

最近では、多くのスタジオで「個人練習プラン」が用意されています。
バンド練習よりも手頃な料金で、機材を一人で自由に使えるのが魅力です。
「今日はメトロノームに合わせてリズムだけを確認したい」
「録音してフォームや音のズレをチェックしたい」など、自分の目的に合わせてじっくり取り組める環境があると安心して練習に集中できます。
スタジオのように整った環境で練習することで、自然と集中できて充実した時間になります。
無理なく続けられることで、少しずつ上達していく実感を持ちやすくなります。
まとめ|クリック練習と環境選びでギターは確実に上達する

ギターの練習を続けるうえで、クリックを使った基礎練習はとても大切です。
リズムを意識して繰り返すことで、少しずつ演奏が安定していきます。
ただし、どれだけ効果的な方法でも、環境が整っていなければ続けにくいこともあります。
自宅練習とスタジオ練習を組み合わせる価値

自宅での練習は、思い立ったときにすぐギターを手に取れる手軽さがあります。
基礎を積み重ねるにはとても良い環境です。
ただし、時間帯によっては音量を抑えなければならないことや集中しづらい場面も出てきます。
そこでスタジオ練習を組み合わせると、普段の練習では得られない安心感や集中力を持って取り組めます。
実際の音を思い切り鳴らしたり、録音して客観的に確認したりと、自宅では難しいことにも挑戦できます。
自宅とスタジオをうまく活用すれば、練習のモチベーションも自然と高まります。
練習するならリフレクトスタジオがおすすめ!

「もっと集中して練習したい」
「自宅では音量が気になる…」
そんな方には、名古屋の音楽スタジオ「リフレクトスタジオ」がおすすめです!
音楽スタジオにはクリックが常設されているので、ギターを持ち込むだけでクリック練習ができます。
また、スタジオによっては25時まで営業している店舗もあるので、夜遅くに集中して練習したい方にも便利です。
1名や2名でのご利用にお得な個人練習プランもあり、少人数でも安心して利用できます。
「最初は少しだけ試しに使ってみようかな…」といった場合にも、最短1時間からご予約頂けますので、短時間のご予約がご希望の方もお気軽にご利用いただけます!
お問い合わせやご予約はLINEで簡単にしていただけます。
↓↓簡単LINE予約、お問い合わせはこちら↓↓

関連するおすすめ記事
オススメのスタジオ
新栄店-
A1スタジオ【新栄店】〜6名くらい
Astタイプは専門家が集音計算を実施し、デッドに吸音を整えつつ、迫力も出るようにほどよく反響音もわざと残した抜群の音周り設計! 3つの転がしモニタとドラム専用のモニタの計4つのスピーカーを常設最適なモニタ...
今池店-
A3スタジオ【今池店】〜6名くらい
Astタイプは14帖~15帖という余裕の広さを確保しながら他では考えられないリーズナブルな価格!専門家が計算した反響調整により、迫力のある音を残しつつ、全ての音がはっきり聞こえるようにつくられています。一...
新栄店-
C1スタジオ【新栄店】〜10名くらい
22帖の驚異的な広さ!!ビッグバンドでも余裕で演奏できる環境です!! 導入スタジオ唯一!??ドラムセットにSAKAEから最高最上機種CELESTIALを採用!!! 1000w級スピーカー+フットモニタで抜群のモニタリング! ライン録...
新栄店-
B2スタジオ【新栄店】〜7名くらい
16帖の広さを確保!最も多くの吸音材を使用した部屋で、極限までデッドな環境に! Bstはスタンドタイプのスピーカーを設置!スッキリしたキレイな音周りを表現! ドラムはTAMA最高グレードSTARCLASSIC採用!!全ての...







